TPAFの出版物

TPAFの出版物

Water’s-Eye(水の目) : 「もうひとつの地球」という ライヴ・ミュージアム

 Water's-Eye(水の目) : 「もうひとつの地球」という ライヴ・ミュージアム *コロナ禍に加えて、ロシアによるウクラ イナへの侵略戦争と逼迫した地球情勢の中 で、抜本的な「ものの見方」へのシフトが 各界から緊急...
TPAFの出版物

EARTH ART MOOOVE :アートムーヴァーと呼んでくれ !

EARTH ART MOOOVE :アートムーヴァーと呼んでくれ ! 「アートの未来」ではない。「未来のためのアート」を!アート文化の衰退現象を更に加速させるのが、情報文化である。やたら専門家と呼ばれる人がメディアに登場しては、状況分...
TPAFの出版物

現代音楽とメディア・アートの空観無為

現代音楽とメディア・アートの空観無為 目次 1. 現代音楽をめぐる諸問題について・・・・小森俊明 2. Chaosmos:間-共創成へ向けて・・・・・河合孝治 3. 森村泰昌の四半世紀ー変容の変容を追って・・・・小森俊明 4....
TPAFの出版物

無分別智の現代音楽:ジョン・ケージからメディア・アートまで

無分別智の現代音楽:ジョン・ケージからメディア・アートまで  分かるは、分けるとも言いますが、人は事物を分別(ふんべつ)して、その数をどんどん増やしていく。国籍、年齢、性別、優劣、損得、善悪、、、、、しかし、過度な分別は差別や偏見を生...
TPAFの出版物

『アート以後のアート文化』時代へ超・宣言たち

『アート以後のアート文化』時代へ超・宣言たち  いま2021年、新型コロナウイルスの パンデミックス状況下で、アースアーティ ストとして生存するために、『第3の地球 の住人』宣言を発表した。これは、急速...
TPAFの出版物

P.M.2はアース・パフォーマンス・マガジンとも呼ぶ。(増補復刻版)1984+2020

P.M.2はアース・パフォーマンス・マガジンとも呼ぶ。(増補復刻版)1984+2020 80年代半ば頃でしょうか、アート界はヨーゼフ・ボイスやナム・ジュン・パイクが来日し、一種パフォーマンスブーム(?)が起こっていまし...
TPAFの出版物

フリージャズ&フリーミュージック1981~2000 ディスクガイド

フリージャズ&フリーミュージック1981~2000: 開かれた音楽のアンソロジー(ディスクガイド) 先に紹介した、フリージャズ&フリーミュージック1960~80の続編、1981年から2000年までのアルバムを紹介している。この時代は...
TPAFの出版物

フリージャズ&フリーミュージック1960~80ガイドブック

先に出版、紹介した、「Free Music 1960~80:開かれた音楽のアンソロジー」は誌面の都合上、アルバム紹介は166枚紹介したに留まり、多くの重要なアルバムを紹介できませんでした。そこで、166枚に234枚を加え全部で、400枚のア...
TPAFの出版物

アート・クロッシング第2号:特集 豊住芳三郎

アート・クロッシング第2号:特集 豊住芳三郎  Art Crossing第2号は、フリージャズドラマーのパイオニア、豊住芳三郎の特集。  プロローグ 009   “Sabu Photo Gallery#...
TPAFの出版物

Art Crossing 創刊号:池田一と水たちよ

アート・クロッシング創刊号:池田一と水たちよ! 1980年以降様々な分野で「ポストモダン」と言う言葉が盛んに使われ、不安定で流動的な社会の基、それは「価値の相対化」「大きな物語の終焉」などと言われた。あれから数十年がたち、相変わらず私...
タイトルとURLをコピーしました